東京マルイ 次世代電動ガン AKS-74U Magnusチューン

ORGA AIROSFT TAKAです。

今回は東京マルイ次世代電動ガンAKS-74UのMagnusチューンのご紹介です。

ここで実銃のAKS-74Uについての豆知識です。

 

AK-74は、1974年にソビエト連邦軍が採用したアサルトライフルで、従来のAK-47系列に替わるものである。

AK-47の7.62x39mm弾は高いストッピング・パワーを持つものの、連発時の反動が強く、着弾点が安定しないという欠点を有していた。

その欠点を見直し口径を5.45mm(使用弾薬5.45x39mm弾)に小口径化している。

 

またAKS-74では銃床を折り畳めるようにし携行を容易にした。

射手から見て左に折り畳む方式に変更されている為、銃床を折り畳んだ状態で、銃側面のセレクターレバーを操作することが可能となった。

 

AKS-74UはAKS-74の銃身を切り詰めたショートカービンで、バレルが極端に短い為、建物内部等狭い場所での近距離戦闘に向き、 空挺部隊や特殊部隊などで用いられている。

 

それではカスタムに入ります。

赤矢印のレバーを上に回すとハンドガード上部が上に外れます。

 

マガジン差込口の周辺のネジ4箇所を外し、ストックロックレバーを引き抜きます。

 

メカボと連動しているチャンバー周りのパーツを外し、ハンドガードを外し赤配線ヒューズ部のコネクターと黒配線のコネクターを抜きます。

その状態でアウターバレル・チャンバーASSYごとと引き抜きます。

 

グリップ底のネジを取り外し、グリップを引き抜きます。

 

モーターを外し、ストックを折りフレーム後部の赤丸のネジを外すとメカボが取り出せます。

この時セレクターレバーはセイフティーにしておかないとセレクタープレートが引っ掛かり折れてしまう事もあります。

 

メカボ上部のパーツがリコイルユニットです。

前方にあるネジを外し芯棒を引き抜くとリコイルユニットが外せます。

 

続いてネジを全て外しメカボを開けます。

内部のパーツを全て外しメカボをパーツクリーナーで洗浄します。

 

軸受けは耐久性を考慮しORGA 6mm軸受け次世代用を使用します。

軸受けは接着剤でメカボに固定します。

この時に軸受けが斜めになったり、ギア軸側に接着剤が付かない様に注意し奥までしっかり押し込んで下さい。

 

既存セクターギア(左側)は材質が柔らかく破損しやすいので、SCAR等で使用している強化タイプ(右側)に交換します。

 

続いてシム調整を行います。

スパーの下側シムはなるべく薄くしますがメカボ等に擦らない程度にします。

セクターの下側シムはスパーと擦らない様にします。

上側のシムの決め方ですがスパーのクリアランスは0.1mm以下に

セクターとベベルは少し余裕があっても大丈夫です。

必ずメカボのネジを締めてクリアランスをみて下さい。

目安としてはギアをセットしセクターを回してみてカラカラと抵抗なく回るくらいです。

 

シム調整が終わったらギアにグリスを塗ります。

少量を歯に吹き付け筆で薄く塗り延ばします。

つけ過ぎは返って負荷となるので薄く塗るのがコツです。

 

シリンダーはMagnusシリンダーセット Ver2~Ver6 を組込みます。

エア量を増やす事が飛距離を伸ばす事に繋がります。

シリンダー内のグリスは少量を薄く塗り延ばします。

 

純正ピストンでは素材強度が弱くスプリングレートを上げるとピスクラの原因となるのでPROMETHEUS次世代AK/G36用 強化ハードピストンを使用します。

 

でんでんむし 従来AK&次世代AK用のカスタムノズルです。

チャンバー内部で弾の保持位置を固定する事によりHOPによる弾の回転数を一定にし集弾性向上に繋がります。

 

メカボ内に各パーツを組込み、ギア軸部・ピストンレール・タペット周りなど摩擦が起こる部分はグリスアップを行います。

 

メカボを閉じ、リコイルユニットも組み込んだらフレームに戻します。

この時セレクターレバーはセイフティーにしてセレクタープレートの位置を合わせて下さい。

そのまま入れると配線がトリガーロック機構部分に干渉するので必ず逃がして下さい。

メカボが入ったらフレーム後部のネジを忘れずに取り付けて下さい。

モーターを取り付け、グリップを取付ければロアフレーム周りは完成です。

 

チャンバーを抜き取りバレルをMagnusバレルに交換します。

内径6.23mmのルーズバレルは集弾性向上の必須アイテムです。

今回は182mmのバレルをチョイスしました。

チャンバーパッキンは面HOPを使用するので回転させて装着します。

それによりパッキン内部の突起が横に逃げ平らな面で押す事が出来ます。

通常のHOPテンショナーの場合は通常の向きでパッキンを装着して下さい。

 

もう一つの集弾性向上の必須アイテムはこの面HOPです。

弾の回転数を安定させる事により集弾性を高めます。

FIREFLY電気なまず<辛口>

このままでは大きくチャンバーの窓から降りないので前後・横幅を細工カッターで切り落とします。

 

チャンバーにバレルとHOP周りを組んでアウターバレルに組み込みます。

全て元通り組んだら初速を計ります。

今回は0.25gの弾を使用しNOHOPで80m/s、適HOPで84m/sとバッチリでした。

ロングレンジの試射で弾道をチェックし完成となります。

VFC SR16 CQB 電動ガン ORGAコンプリート

ORGA AIRSOFTのTAKAです。

本日はORGA SR16 CQB ORGAコンプリートのカスタム内容のご紹介です。

VFC SR16 CQBをベースにAXIS Tuneを施したコンプリート電動ガンとなります。

WEB SHOPにて販売を致しておりますので宜しければご覧下さい。 ※本日現在 ベース銃が在庫を切らしておりますが、直ぐに入荷の予定です。

それでは作業に入ります。

フレームロックピン(フロント)を外します。

 

アッパーフレームとロアフレームを外します。

 

ストックパイプ内のネジを外すとストックパイプが外せます。

通常固定ネジは長くメカボ内のスプリングガイドと固定しますが、VFCはロアフレームにストックパイプを固定する方式です。

 

グリップエンドのネジ二ヶ所を外して、モーターを取り出し、グリップ内の固定ネジを二ヶ所外すとグリップが外れます。

 

赤矢印のボルトストップ・マガジンキャッチと青丸のトリガーロックピン・フレームロックピン(リア)を外します。

緑矢印のセレクターレバー(両側)を外します。

左側のセレクターレバーの下にはクリック感を出す為のスチールボールが組み込んでありますので無くさない様に注意して下さい。

 

これでメカボがロアフレームから取り出せます。

続いてメカボ内のカスタムを行います。

 

メカボ後部スプリングガイドの固定ネジを外します。

先程も触れましたがVFCのVer.2系のメカボはストックパイプの固定ネジではなく

単独でスプリングガイドを固定しております。

 

トリガーが固定されていたカムとアンビ機構のギアです。

組む時に必要となるのでカムの向きを覚えておきましょう。

 

右側のセレクターを固定しているギアとアンビ機構のギアです。

こちらもギアの向きを覚えておきましょう。

このギアはメカボをロアフレームから外す時に落ちやすいので注意です。

アンビ機構のギアはこちら側より軸を細いポンチ等で押せば外せます。

 

メカボのネジを外し、メカボを開けます。

 

パーツを全て外し、パーツクリーナーでメカボを洗浄します。

 

耐久性を考慮しORGA SUS420 8mm軸受けを使用します。

 

軸受けを入れる穴の周りの残った接着剤をきれいに取り除きます。

次に軸受けを組み込みます。

軸受けは斜めにならない様に平らに奥までしっかり押し込んで接着して下さい。

 

ギアはCORE強化ギア16:1を使用します。

強度もありコストパフォーマンスにも優れ、ベベルギアのラッチも8枚なのでギアの逆回転を最小限に抑えます。

 

給弾不良防止効果抜群のセクターチップを組込みます。

BIGOUT製セクターチップとCOREギアの組み合わせの場合は少しキツイ場合があります。

その場合は無理に圧入するとギアの軸が曲がる事があるので矢印の窪みの部分を丸ヤスリなどで軽く削ってあげましょう。

削り過ぎはスカスカになり駆動中にセクターチップが外れる事があるので要注意です。

 

セクターチップの向きですが、上側の方が大きいのがお解かりになりますでしょうか。

上側でタペットプレートを引きますので引き幅が大きくなります。

 

次はシム調整です。

スパーギアのシム調整は慎重に行って下さい。

セクターとベベルをスパーと擦らない様に調整してもスパーが動いてしまうとギア同士が擦ってしまう可能性がありますので。

きつ過ぎるとギアの駆動に負荷が掛かりますので注意して下さい。

 

ギアにグリスを塗ります。

ORGAではWAKO'Sビスタックを少量、ギアの歯に吹き付け筆で薄く延ばしております。

厚く塗ってしまいますと返ってギアの駆動に負荷となってしまいます。

 

次にシリンダー周りのカスタムです。

ロングシューティングの定番、Magnusシリンダーセットを使用しております。

エアー量が増えると飛距離は伸びるんです!

 

Magnusシリンダーには純正のシリンダーヘッドを使用します。

シリンダーヘッドの周りにシールテープを4~5巻き巻いてシリンダーに組込みます。

 

使用するシールテープの幅にもよりますが、組み込んでシールテープがはみ出したらカッター等で切り落としてください。

シリンダー内のグリスはWAKO'Sシリコーングリスを使用しております。

少量を内部に塗り伸ばします。

薄く塗るのがコツですよ。

 

ピストンは高耐久メタルTeethピストンを使用します。

二枚目がカットされておりますのでハイサイクルにも使用可能です。

 

使用するピストンがメカボ内で負荷無く動くかチェックします。

メカボを閉じた状態(ネジは2本程度は絞めて下さい)でピストンを前後に動かして下さい。

この時、動きが渋いとピストンを引ききれない等の不具合が発生致します。

動きが渋い時は当たりを見ながら干渉部を削ってスムーズに動くように調整して下さい。

 

上が純正タペットプレートです。

純正タペットはポリカ製で衝撃に弱く破損する可能性が高いので

GUARDER Ver.2 タペットプレートに交換します。

海外製のタペットプレートは正直使えない物もありますが、このタペットは大丈夫です。

 

ノズルはでんでんむしM4用を使用します。

給弾位置を固定する事により安定した弾道が得られます。

 

VFCのチャンバーに使用する場合、動きが渋い時があるので必ずチェックして下さい。

これがキツイとエアー漏れが起き、初速が低い・初速が不安定になる等の不具合が起きます。

キツイ場合はノズルの外径を削ってあげましょう。

 

これでシリンダー周りのカスタムは終了です。

 

メカボ内のパーツを組み上げます。

スプリングはAxisスプリングを使用します。

軸受けやピストンレール、タペットプレートの摩擦が起きる部分はグリスアップをします。

 

メカボを閉じたらノズルを押してノズルが動くのを確認します。

そしてノズル先端より細い棒状の物を入れピストンを押して問題なく動く事を確認して下さい。

この二つのチェックによりタペットのスプリングの掛け忘れ、ピストンがレールにはまってない等のトラブルに気づく事が出来ます。

 

アンビ機構のギアやセレクターのカムの向きに注意しながら組込み、ロアフレームに組込みます。

 

モーターはオプションとなっておりますが出来る事なら東京マルイ製EG1000に交換をお勧めしております。

ご注文時にEG1000Lを一緒にカートにお入れ下さい。

今回のご依頼もEG1000をオプションにてご注文頂きましたので組込みます。

 

モーターを組み、グリップエンドを取り付けたらテストドライブです。

セイフ・セミ・フルを繰り返し動作を確認します。

モーター位置の調整もこの時に行います。

これでメカボ側のカスタムは終了です。

 

次にチャンバー周りのカスタムです。

チャンバーからインナーバレルとHOPアームを取り外します。

 

インナーバレルはもちろんMagnusバレルを使用します。

内径6.23mmのルーズバレルにより集弾性が格段に向上します。

長さについては初速を計りながら決めていきます。

バレル長が短くなると初速は低く、長くなると高くなる方向性になります。

今回の場合は300mm程度でベストマッチでした。

 

HOPは面HOPの電気なまず<辛口>を組み込みます。

面でHOPを掛ける事によりBB弾の回転数が安定し、集弾性が向上します。

そのままではチャンバーのHOP窓より大きい為、大きさに合わせて細工用カッターで切って使用します。

チャンバー周りを組みアッパーとロアを組み上げます。

今回はG&G製0.25g弾で84~85m/sとバッチリの初速でした。

ロングレンジの試射も行い弾道をチェックし終了となります。

 

最後となりますが・・・。

BB弾は重要です!

粗悪なBB弾では真っ直ぐ飛んでくれなかったり、弾詰まりを起こしたり、初速が安定しなかったりと不具合連発です。

ORGAでは諸々テストを行った結果、真球度が高く精度のバラつきが少ないG&G製BB弾をお勧めしております。

せっかくお金を掛けてカスタムをしても粗悪なBB弾を使用しては銃の性能を発揮出来ません。

BB弾を選ぶ事は一番簡単に出来るカスタムの一歩かもしれませんね。

東京マルイ 電動ハンドガン + MP7用 ORGA Super Powerバレル

電動ハンドガン用バレル

こんにちは★ORGA teruです^^
また台風が接近してますね。。。
今週末 どうなんですかね。。

さて、先日にUPしました、東京マルイ 電動ハンドガン用の ORGA Super Powerバレルですが、M9A1用が入荷しました!
SMGのMP7用も入って来ております。
冬場から春先の寒い季節だと、ガスハンドガンから電動ハンドガンに切り替えるPlayerさんも多いですよね。
ただ、アウトドアで電動ハンドガンを使う場合って、どうしても初速と有効射程の低さが着いて回ります。

今回、ORGAで生産しているSuper Powerバレルですが
内径6.00mm (公差-0) = 6.00mm以下の物は無い 型で生産してますので、安売りの粗悪弾以外であれば問題なく利用できます^^

電動ハンドガン用 ORGAバレルはこちら

以前もBlogで記載させて頂いておりますが、Neoxさんの方で、このバレルを組み込んで、Neox FET等を盛り込んだ Neoxカスタムをやっておられるんですが、かなり好評の用で、カスタムとコンプリート製作の依頼が相当入っている様です。

Neox コンプリートですが、以下の動画でご確認頂けます。

NEOX ハンドガン

G&G M14EBR 電動ガン Axisチューン

ORGA AIRSOFT TAKAです。
先日の連休 ゲームは如何でしたでしょうか??
木々も大分枯れ始めてきて、そろそろギリースーツの時期なんじゃないですか? ギリースーツですが、着ると分かるんですが、本当に溶けますww
ORGA WebShopでも取り扱ってますので、ご覧ください。

ギリースーツはこちら


今日はG&G製M14EBRのAxisチューンです。

G&G製のM14は東京マルイ製M14とは違いギアは標準の物が使われております。
シリンダーも標準サイズですので汎用性がございます。

それでは作業に入ります。

ハンドガードカバーのネジを左右それぞれ3箇所づつ外します。

 

ハンドガードカバーを下側にずらすと外れます。

この中にバッテリーを収納出来る様になっております。

次にアウターバレルを固定しているネジを左右1箇所づつ外します。

 

ハンドガードの上側を外します。

6箇所のネジを外すと外れます。

 

次にトリガーガードを下側に引っ張り取り外します。

 

このトリガーガードがメカボとロアフレームを固定しています。

 

メカボをロアフレームから抜き出します。

順序は決まりはありませんので今回はモーターから外します。

赤丸のハンダを+、-両方外します。

青矢印のスプリングを外し青丸のネジを左右2個づつ外しステーを取り外します。

これでモーターを少し下に傾け後ろ方向に抜きます。

今回は東京マルイ製EG1000が組込み済みですのでこのまま流用します。

 

続いてメカボとアッパーフレームを外していきます。

既に外し掛けてしまいましたがサイドのネジを二本外します。

 

次に逆側のボルトロックのレバーを外します。

細いポンチ等でピンを抜きます。

 

レバーを外すと下にネジがありますのでこれを外します。

 

赤丸のネジを外すとアッパーフレームととメカボが外れます。

 

アウターバレルを前方向に抜きます。

 

これでメカボ単体となります。

 

メカボ上部の固定用パーツをスライドさせて外します。

 

メカボ固定用ネジを外しメカボを開けます。

先程も触れましたがギアは標準の18:1ギアが入っております。

東京マルイ製のM14用ギアとは違いますのでご注意下さい。

シリンダーも東京マルイM14用とは違い標準サイズです。

 

メカボの洗浄を行い軸受けを変更致します。

画像では解かり難いかもしれませんが軸受けはセクター部が8mmでスパーとベベル部は7mmです。

ORGA SUS軸受けを使用します。

 

ギアはCORE強化ギア18:1を使用します。

給弾不良防止の為にセクターチップも組込みます。

 

シム調整を行います。

シム調整のコツですが基本的にはキツ過ぎずユル過ぎずです。

特にスパーはシビアに調整する事をお勧めします。

スパーの下シムはギアがメカボやベベルの軸受けに擦らない程度になるべく薄くします。

セクターとベベルの下シムはスパーと擦らない様にして下さい。

上側のシムはメカボを閉じてネジを絞めてスパーのクリアランスは0.1mm以下が理想です。

きつ過ぎると駆動時に負担となりますのでご注意下さい。

セクターはタペットプレートに、ベベルはモーターピニオンに押し付けられますのでスパーほどシビアにしなくても大丈夫です。

 

ギアへのグリスアップです。

ORGAではWAKO'Sビスタックを使用しております。

歯の部分に少量を吹きつけ筆で薄く塗り延ばします。

グリスは厚く塗れば良いと言う訳ではなく、多すぎると返って負荷となってしまいますので

なるべく薄く塗りましょう。

 

シリンダーはエアー量を増やす為にMagnusシリンダーセット Ver2~Ver6を使用します。

何度も申しますがG&G製M14EBRはM14用シリンダーではございません。

 

Magnusシリンダーには既存のシリンダーヘッドを使用します。

そのままですとスカスカですのでシールテープを4~5巻きしてシリンダーに押し込みます。

 

シリンダーからはみ出た部分はカッター等で切り取って下さい。

 

ピストンはフルメタル歯の高耐久MetalTeeth&樹脂系ピストンを使用します。

 

ピストンにMagnusシリンダー用のピストンヘッドを取り付けます。

シリンダー内部のグリスも薄く塗り延ばします。

ORGAではWAKO'S耐熱シリコングリスを使用しております。

ノズル・タペットプレートは専用形状ですので既存品を使用します。

 

メカボにギア類、シリンダー周りを組込みます。

今回はAxisチューンですのでAxisスプリングを使用します。

ギアの軸部分、ピストンレールやタペットプレートのレール部にもグリスアップをします。

タペットプレートのセクターチップとの接触する部分にもグリスを塗る事によりタペットプレートの磨耗を防げます。

 

メカボを閉じモーターとアッパーフレームを取付けます。

今回の場合はこの状態でテスト駆動が可能です。

モーター位置の調整もこの状態で行います。

 

次にチャンバー周りのチューンに入ります。

チャンバーをバラし、バレルやHOPアームを取り出します。

 

HOPラバーは面HOPにする為電気なまず「辛口」を使用します。

面HOPにする事により弾の回転が安定し集弾性が向上します。

 

そのままでは大きいので縦横をチャンバーの窓と合わせながら細工用カッター等で切り大きさをあわせます。

そのままでは使用中にずれる事があるのでHOPアームに接着します。

 

バレルは毎度おなじみのMagnusバレルを使用します。

Magnusバレルは集弾性向上には欠かせないアイテムですね!

長さのチョイスですが初速を計りながら決定していきます。

スプリングレートや気密の状態、Magnusシリンダー使用等、諸条件によって初速は変わりますので・・・。

ちなみに今回は303mmを選択しました。

 

バレルとHOPを組み込んだらHOPが平らに降りてきてくるか確認します。

HOPを掛けて行きながらチャンバーの後ろから覗いて下さい。

斜めに降りてきたりすると弾が曲がります。

全てを組込み初速、ロングレンジにて試射をにて弾道をチェックして終了です。

WE MP5A5ガスブロ-バック GBB入荷!



ORGA AIRSOFTです★ 今週も巷は連休ですね!
皆さんは連休の予定は如何ですか??

さて、大分涼しい季節になって参りましたが、まだまだガスブロの需要が続いています。

先日、WEからMP5A5の方が入荷致しました。
 
通常のセミ/フル以外に3Burstモードを搭載したNewモデルとなります。
本品は、予めRATECHによりNAPSを組み込んだコンプリートモデルとなります。
また上下の写真の通り、お好みでハイダーのスタイルを変更する事が可能です。
 
ここ最近ではインドアの需要も多くなっている中、こちらのコンパクト電動ガンを含め取り回しの良い銃が人気がありますね。

WE MP5A5ガスブローバックはこちら



RA-TECH VFC M4 HK416用 NPASノズル 等入荷!

 
ORGA ARISOFTです。
本日も銃本体やパーツなどバタバタ入荷しております。
 
入荷数の数が少ない商品から先にUPさせて頂きます。
 
VFC M4 HK416用 NPASノズル ようやくの入荷です^^
【NPASについて】
NPASとは、ボルトキャリア内に設置されたパーツで、マガジンから上がるガスを初速側とリコイル側へ振り分ける流量を可変できるシステムです。
一般的にはリコイル側へ振る型となり、それによりブローバックのリコイル量調整できます。
初速側へ振っても極端な初速UPはありませんので、ご安心ください。


RATECH WE M4 HK416用 トリガーセット
フルスチールで構成された強化品です。
使用による劣化にて発生するトリガーのフランジ割れ問題を起こす事なく、安定した駆動を可能にする為、スチール製にて構成されたトリガーボックスです。

対応機種
WE製 GBB M4/M16/HK416(オープンチャンバーシステム)
※AWSS(旧バージョン)には対応いたしませんのでご注意ください。
 

トイソルジャー AOR1装備!サバゲー装備

どうも、ORGA AIRSOFTのShuです。
夏が終わり、秋になり少し肌寒くなってきましたね。
夏では暑くて出来なかったフル装備でも、肌寒くなって装備を着込める季節になりましたね^^
なので、今回はトイソルAOR1で装備を組む時の参考までに少しですが紹介していきたいと思います。

 
上の写真の左の隊員は6094Kを着ていますね。
 
6094Aとは違い6094Kはマガジンポーチが元から付いているタイプでマガジンもM4とMP7の両方を携帯できるように設計されています。
 
なので、6094Kがあればラジオポーチも付いているので9mmマガジンポーチを付けるだけでゲームが出来ますね!
 
6094系の使い勝手はとても優れています。
 
AOR1装備と言ってもDEVGRUとSEAL TEAMとでは着ているものから銃までガラッと変わってきます。
 
DEVGRUはどちらかと言うとあまりゴテゴテとポーチ類は付けずにシンプルな配置をしています。
 
 
一方SEAL TEAMはポーチてんこ盛りでマガジンの携帯数も多く、腰周りにもポーチを付けている隊員が多く見受けられます。
 
DEVGRUは6094Aや6094Kですが、SEAL TEAMはJPCやMMACが基本となります。
 
お仲間同士皆でAOR1装備で揃えてもかっこいいですね。
 
ORGAではトイソルAOR1も取り扱っておりますのでチェックしてみてください。